interview02
技術部/設計2018年入社
H・Gさん

-
現在の仕事の内容について教えてください。
主にAUTOCADを用いて機械の設計・製図を行っています。設計の進める上では、過去の機械の実績を調べ、必要に応じて今回向けに構造を変更・改善していくことが多いです。時には簡単な強度計算等も行いながら、構造に問題がないか検討しています。また、機械の設置場所を現地で調査・測量し、客先と直接仕様の打ち合わせを行うこともあります。機械によっては納入後に試運転を担当し、現場で機械の動き等に問題がないか確認することもあります。
印象に残っている仕事など、充実感・やりがいについて教えてください。
砕石プラント全体の複数の設備設計などは考えることや掛かる時間も多く大変ですが、知らない機械の構造など新しい知識が身に付きます。計画の最初の段階から携わり、周りの関係者と調整を行いながら仕事を進め、最終的に現場に大きな設備ができあがるのを見ると達成感があります。また、自分が設計した機械が現場で実際に稼働しているのを見ると、その機械の構造における改善点や新たな発見をすることができ、非常に勉強になります。
仕事における苦労や課題、大変なことはありますか?
自分がよく知らない機械がまだ多く、仕様等を調べながら設計を進めるのが苦労の一つです。特に電気制御関係は今まで馴染みの無い分野であり、勉強しながら進めるのに苦労しています。機械の設置場所の調査・測量や機械納入後の試運転を自ら行うこともあり、場所によっては体力的に苦労することもありました。また、客先都合や製造・据付工程の都合により、仕様が途中で変更されることがあり、調整・変更作業に時間と労力を使うことがあります。
社内の雰囲気や職場環境はいかがですか?
技術部(設計部署)は現在少人数で構成されており、個々の裁量で仕事を進める部分が大きいと思いますが、困ったことがあれば先輩や周りの社員は相談に乗ってくれます。会社全体としては社員の年齢層が高いこともあって、どちらかといえば古い風土がある職場です。しかし、これから新しい技術や良い取り組みを導入する姿勢があり、個人の努力次第で新しい技術を導入し、機械の改善や業務の改善提案などを行いやすい雰囲気もあると思います。
これからどんなことに挑戦したいですか?
設計業務を進める上で機械の知識等で知らないことも多く、まだ自分一人では判断できない部分が多くあります。これから更に勉強を重ね、計画の初期段階から最後まで設計全体の役割を担えるよう努力していきたいと思います。
また、当社は歴史が古いが故に業務のやり方や機械構造が古いままになっている部分があると思いますので、業務の改善や既存の機械の改良を行えるように、まだ当社には無い新しい技術などを勉強して役立てていきたいと思います。他の先輩社員の声を見る