営業
砂利・砕石・鉱山・環境リサイクル、代理店、レンタル会社、ゼネコン、官公庁等への営業活動(既存顧客及び新規)を行います。
お客様とお打合せをする中で重要な事は、正確にニーズを把握する事です。
お客様のご要望を聞いた上で、自社機械の更新、他社機械の更新、プラント一新及び一部見直しなど、様々な計画の提案と見積作業を行います。
又、既存機の点検を実施して点検報告書を提出し、メンテナンス方法のご説明や、消耗品の見積提出を行います。

主な業務内容
- お客様への訪問(仕様の打合せ、機械の点検及び見積書、報告書の提出)
- 社内打合せ(情報共有、納期調整等)
- 書類作成(提案書、見積書、手配書、報告書)
- 納品(受入れ、立上げ、検収)
1日のスケジュール
- 8:30
-
業務開始
メールチェックとその対応、お客様との電話対応を行います。
急ぎ対応依頼もあり、内容を把握し早急に処理します。 - 12:00
-
昼休み
- 12:50
-
業務再開
設備計画提案書、点検報告書、見積書、打合せ議事録、手配書など優先順位を決めて書類等の作成を行います。また、他部門との打合せも行います。
- 15:00
-
小休憩
- 15:10
-
業務再開
訪問先とのアポイントを取り、翌日以降の出張計画を立てます。
- 17:15
-
業務終了
製造
製造課は工事見積もり作成や工事準備の図面確認等の机上業務もありますが、製作依頼した機械の完成検査で協力会社への出張や、現地工事の指導員や監督員として全国各地のお客様への出張が主な業務になります。現地では工事が安全かつ順調に進むよう指揮をとりながら自社製単体機械の据付や、プラント全体を完成させるなど、様々な規模の工事に携わります。
協力会社や客先で検査や組立を行うことで、完成品の状態を間近で見られたりお客様の喜ぶ姿を見たりと、達成感ややりがいを感じることのできる仕事です。
溶接作業や機械組立、試運転等の工場内作業も行うので、直接製品の完成に深くかかわる業務になります。
またより良い機械・製品を作る為、現地での経験から構造等について改善提案なども行っております。

主な業務内容
- 工事見積作業(工事に必要な条件を想定(工事日数、人員数、使用重機等))
- 自社機械の完成検査(製作した協力業者への出張)
- 現地工事(指導員や監督員として出張)
- 本社工場内での作業(溶接作業,機械の組立作業,完成した機械の試運転)
1日のスケジュール
- 8:30
-
業務開始
ラジオ体操終了後、工場内にて朝礼を行い、本日の主な作業内容を部内全員に伝達して 終了後、作業開始します。
- 10:00
-
机上業務,片付け
前日まで行っていた出張報告書の作成、部内提出、出張で使用した工具類、車の片付清掃作業を行います。
- 12:00
-
昼休み
- 12:50
-
業務再開
工場内作業(モータースプロケット組付けや試運転準備、試運転作業、主軸組立等)を行います。
- 15:00
-
小休憩
- 15:10
-
業務再開
次回出張の治具製作や工具類の準備、出荷品の確認等 様々です。
- 17:00
-
片付け
台を使用出来る状態にします。
一日の最後に作業日報を提出し、工場を戸締りして作業を終了します。 - 17:15
-
業務終了
生産管理
生産管理課では受注に向けての見積作業から始まり、受注後には工程や予算を管理しながら部品購入や最適な協力会社への製作手配を進め、機械や部品の製作、更には製造課を主とした現地工事を通してお客様に満足していただくよう、より良い製品を製作・納入することを主な業務としています。
また、納入された部品検査や製作品の検査、その他梱包出荷作業、在庫管理等の倉庫業務も重要な生産管理課の業務になります。

主な業務内容
- 見積作業(業者への見積依頼、生産管理課内で費用算出)
- 発注業務(市販品の購入手配、製罐品・機械加工品の製作依頼)
- 入荷品の検査(入荷品の検査(品名・寸法・数量・外観等))
- 梱包出荷作業(梱包・出荷(お客様への納入品・協力会社へ支給品))
- 在庫管理業務(常備品の補充手配を購入担当者へ依頼、倉庫中心に年に2回の棚卸作業)
1日のスケジュール
- 8:30
-
業務開始
ラジオ体操終了後、工場内にて朝礼を行い、本日の主な作業内容を部内全員に伝達します。
続く倉庫朝礼では具体的に出荷予定や支給品の確認等をします。 - 9:00
-
机上業務や倉庫作業
業者への見積依頼や発注作業(発注書発行)、倉庫では出荷準備として梱包作業を行います。
- 12:00
-
昼休み
- 12:50
-
業務再開
引き続き発注作業等を中心に行いますが、納品伝票処理等も行います。倉庫では荷受け作業(品物の確認や検査)や在庫管理作業等を行います。
- 15:00
-
小休憩
- 15:10
-
業務再開
業者との打ち合わせや入荷した品物の確認作業を行います。倉庫では出荷作業や入荷品の整理、明日以降の出荷準備作業を行います。
- 16:00
-
倉庫打合せ(15分程度)
当日の予定に対する遂行状況の確認と明日及び明日以降の予定の確認を行います。
- 17:15
-
業務終了
設計
技術部は、提案図面や各製品の専用設計を、2D/3DCADを使って作成する業務を主としています。
製品を動かす為の電気設備も提案する事があり、機械設計だけではなく電気設計も行っています。
お客様の要望に応じた設備提案や製品選定を行う為、時には現地調査やお客様との打合せ、社内設備を使用しての実験も行います。
主業務に関連して、納入先での試運転調整や、性能確認、運転指導にも携わります。

主な業務内容
- 現地調査
- 設備提案(仕様打合せ)
- 機械設計/電気設計
- 製品/設備立上げ
1日のスケジュール
- 8:30
-
業務開始
定刻までに、その日の作業内容に応じた作業着に着替え、業務を開始します。
作図をする、実験をする、外出する、業務内容は人それぞれです。 - 10:00
-
部内会議
週に2回、業務の進捗報告や情報共有の打合せを行います。遅れが出ている事案には外注設計会社への依頼や部内の業務分担を調整、緊急事案発生時には作業優先順位の修正等を話し合います。
- 12:00
-
昼休み
- 12:50
-
業務再開
各員担当案件を持ち、作図作業、出張、他部署との打合せを行います。
- 15:00
-
小休憩
- 15:10
-
業務再開
自社工場内で製作している製品のチェック、時には製作サイドと意見交換をします。
また、出張から戻ってきた者は、報告書の作成や機材の片付けをします。 - 17:15
-
業務終了
翌日の業務がスムーズに進められるように、区切り良く業務を終わらせ一日が終わります。
総務
総務部では、備品や消耗品の在庫確認や補充、発注業務や郵便物の発送や各部署への振り分けなど庶務業務だけではなく、振込業務や給与計算、求人募集や採用、社内規定の整備、決算業務など、多岐に渡り業務を担当しています。時には高い専門性を求められることもあるため、顧問弁護士や税理士の先生にも相談しながら、業務を進めています。
また、総務として、社員皆さんのサポートをするとともに、安心して業務が遂行できるよう、働きやすい環境作りを心掛けて、常に会社全体に目を向けて業務を行っています。

主な業務内容
- 庶務業務(備品管理、施設管理、車両管理、文書作成・管理、郵便管理、等)
- 人事業務(求人募集要項作成、採用面接日程調整・合否連絡、面接対応、等)
- 労務業務(給与計算、勤怠管理、年末調整、等)
- 経理業務(振込業務、資金管理、税務処理、伝票処理、月次・年次決算業務、等)
- 法務業務(社内規程の整備、株主総会準備・運営、等)
1日のスケジュール
- 8:30
-
業務開始
社内外から届いたメールの確認や優先順位をつけて対応します。また当日のスケジュール確認や社員の出勤状況の確認を行います。
- 9:30
-
入出金等の確認
昨日の業務終了後から入出金があったかの確認をします。あわせて預金残高の確認もします。
- 10:00
-
郵便チェック・郵便物の振り分け等
各部署の郵便物を取りまとめ、郵便局へ持っていきます。また私書箱の郵便物を持ち帰り、各部署に振り分けをします。郵便局でハガキや収入印紙を購入することもあります。
- 11:00
-
求人募集の確認・求職者への対応
応募状況を確認し、応募者へメッセージを送ります。また面接日程調整も行います。
- 12:00
-
昼休み
昼食は社員食堂があり、1食120円負担で定食やラーメンなどを食べることができます。
- 12:50
-
業務再開
取引内容を確認し伝票を起票します。また経費や交通費の精算、仮払いの処理なども行います。
- 15:00
-
小休憩
10分休憩があります。
- 15:10
-
業務再開
伝票内容を確認し、会計ソフトへ入力します。
- 16:30
-
現預金残高等の確認
当日の入出金の確認や、現預金残高の確認を行います。最後に手提げ金庫の現金と帳簿の照合を行い、手提げ金庫を大金庫へしまいます。
- 17:15
-
業務終了
本日の業務は終了となります。