研磨装置

ミガクロン

MG型

ミガクロンの基本的な構造、原理はタマクロンと同じですが、磨鉱に重点を置いて開発された製品です。
特に、付着泥分の多い原料に有効で、強力な遠心力による周壁との回転摩擦と粒子間摩擦の作用により、粒子表面の研磨・脱泥を行います。

構造

チャンバー部分の高さを通常のタマクロンより高くすることにより、滑動落下の時間が長くなるため、通常のタマクロンより周壁・粒子間摩擦が強化され、粒子表面の研磨・脱泥をおこなうことができます。

脱泥効果の実例(MG-20)

T社の場合、分級機だけでは表面の泥分が十分に除去されないため、分級機の投入前にミガクロンにて処理をおこなったところ、砂の表面はツヤのある黒色に変わっており、分級機製品砂の微粒分量試験値も1%程度低下しました。

型式MG-20
対象物風化した川砂
処理量75t/h(270㎥/h)
動力45kW
効果砂の表面が茶色からツヤのある黒色に変わっており、分級機産物の含泥量も1%程度低下した。

湿式分級設備にミガクロンを導入した時のフロー図

一般の製砂工場では、分級機に投入前の製品砂の処理に使用され、砂表面の脱泥に非常に優れた効果を発揮しています。

型式仕様

型式 概略重量
kg
チャンパー内径
mm
概略処理量
㎥/min
分級点
d50ミクロン
MG-172254202.0~3.050~90
MG-202905003.0~4.070~100

設置例

ミガクロンアンダーが分級機に投入され、ミガクロンオーバーはシールタンクへ流入します。